不動産売買後にリノベーションを検討している方もいると思いますが、ミッドセンチュリーとは何かご存じでしょうか。
初めて聞いた方や聞いたことはあるけど詳しくは分からない方も多いと思います。
そこで本記事では、ミッドセンチュリーとは何か、北欧デザインとの違いやなどについてご紹介します。
ミッドセンチュリーとは
ミッドセンチュリーとは、1世紀の中間という意味で、20世紀半ばの1940~60年代に流行った家具などのデザインを指しています。
不要なデザインや機能を無くし、シンプルでモダンなデザインなため、おしゃれで自由度が高いデザインだったため注目を集めました。
特徴は、FRPやアルミニウムといった素材が使用され、丸みのあるデザインで、使いやすくフィット感もあります。
▼弊社が選ばれている理由はスタッフにあります
スタッフ一覧
ミッドセンチュリーと北欧デザインの違いとは
似たデザインで「北欧デザイン」がありますが、何が違うのか気になる方も多いと思います。
どちらもシンプルで丸みがあります。
違いとしては、北欧デザインは、やわらかな印象を与えるデザインが中心です。
ミッドセンチュリーはモダンなデザインで、すっきりとした印象です。
どちらも時代が重なる部分があり、生産技術に共通点があるため区別が難しくなっています。
そのため、判断する際にはカラーやデザインをみたり、専門家に聞くと良いでしょう。
▼弊社が選ばれている理由はスタッフにあります
スタッフ一覧
ミッドセンチュリーにリノベーションする際のコツとは
リノベーションする際のコツを3つご紹介します。
1つ目のリノベーションのコツは、モノトーンとカラフルなカラーの使い分けです。
ポイントとなるカラーを置くことで、ミッドセンチュリーの雰囲気を出しやすくなります。
2つ目のリノベーションのコツは、フローリングです。
明るい色目で木目がきれいに見えるオークや褐色から経年劣化で飴色に変わるチークなどの樹種のフローリングがおすすめです。
3つ目のリノベーションのコツは、アクセントウォールを設けることです。
すべての壁に色がついていると圧迫感を感じてしまう場合、一部の壁の色だけ変えるアクセントウォールにする方法が良いでしょう。
▼弊社が選ばれている理由はスタッフにあります
スタッフ一覧
まとめ
ミッドセンチュリーとは、1940~60年代に流行った家具や建築物のデザインでとても人気があります。
北欧風デザインとの区別が難しいため、判断するときはカラーやデザインを見たり、専門家に聞いてみてください。
リノベーションするさいは、カラーをうまく使ったり、フローリングやアクセントウォールを活用すると良いでしょう。
私たち未来こいのぼり不動産株式会社は、加須市を中心に豊富な不動産を取り扱っております。
加須市の不動産に関するお悩みがございましたら、お気軽にお問い合わせください。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓