住宅の購入を検討している方のなかには「ウッドブラインドを設置したい」という方も多いでしょう。
ウッドブラインドは魅力的なアイテムですが、設置後に後悔しないよういくつかのポイントを押さえておかなければなりません。
今回は、住宅購入後にウッドブラインドを設置したい方に向けて、ウッドブラインドのメリット・デメリット、おすすめの設置場所を解説します。
ウッドブラインドで後悔しない!設置するメリットとは?
ウッドブラインドのメリットはデザイン性が高く、お部屋をおしゃれで高級感のある空間に演出してくれることです。
また、ウッドブラインドの木目は、ほとんどの家具や観葉植物とも調和しよくなじんでくれます。
一般的なアルミブラインドに比べるとお手入れが楽なこともウッドブラインドのメリットです。
ウッドブラインドはスラット間が広いため、ハンディモップなどでサッと払うだけで綺麗な状態を保てます。
また、ウッドブラインドは調光が簡単なこともメリットです。
スラットの角度は無段階に調節可能なので、外からの視線を遮りつつ、日差しの量をお好みで調節可能です。
後悔しないために押さえておきたい!ウッドブラインドを設置するデメリット
購入する前にウッドブラインドで後悔しがちなポイントも押さえておきましょう。
素材の種類にも依りますが、ウッドブラインドはカーテンやアルミブラインドと比べると重いことがデメリットです。
また、レースカーテンやロールスクリーンと比べると遮光率が高いので、部屋が暗い印象になってしまったと後悔する方もいらっしゃいます。
価格が高いこともウッドブラインドのデメリットです。
一般的にウッドブラインドは天然木の節が入っていない部分から作られているので、アルミブラインドやロールカーテンと比べると高価になってしまいます。
後悔しないウッドブラインドの設置場所とは?
観葉植物を育てている部屋にはウッドブラインドの設置がおすすめです。
スラットの調節で植物に程よく日光を当てられるうえに、ウッドブラインドの木目と観葉植物がよくマッチします。
朝日を浴びて目を覚ましたいという方は、寝室にウッドブラインドを設置すると良いでしょう。
スラットを調節しておけば、程よく朝日が差し込んでくれます。
近年販売されているウッドブラインドは取り付けも簡単で、ドライバーがあれば女性でも簡単に取り付け可能です。
ただし「サイズが違っていて設置できなかった」と後悔しないよう、設置場所のサイズはメジャーで確認しておきましょう。
まとめ
今回は、住宅購入後にウッドブラインドを設置したい方に向けて、ウッドブラインドのメリット・デメリット、おすすめの設置場所を解説しました。
ウッドブラインドはとてもおしゃれで魅力的なアイテムですが、メリット・デメリットをしっかり理解したうえで購入しましょう。
私たち未来こいのぼり不動産株式会社は、加須市を中心に豊富な不動産を取り扱っております。
不動産に関するお悩みがございましたら、お気軽にお問い合わせください。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓