初めて一人暮らしをする場合、どのような費用がいくらくらいかかるのか見当が付きにくい方もいらっしゃるでしょう。
余裕を持った生活を送るためには、一人暮らしにかかる費用をシミュレーションしておくことが重要です。
今回は一人暮らしをする際にかかる賃貸物件の家賃相場や生活費の目安について解説するとともに、貯金をするコツもご紹介します。
一人暮らしにかかる費用①賃貸物件の家賃相場
一人暮らしをする際のおすすめの間取りは居室とキッチンが一体となったワンルームか、居室とキッチンがドアで区切られている1Kです。
所在地や駅からの距離、部屋の広さなどによって家賃は異なりますが、ワンルームか1Kであれば5万円台が相場です。
一般的に適正家賃は手取り収入の3分の1~4分の1が目安といわれているので、ご自身の収入と照らし合わせたうえで無理なく支払える金額の賃貸物件を選択しましょう。
なるべく家賃を抑えたい場合は、駅から離れた賃貸物件を選ぶのもひとつの方法です。
また、賃貸物件を借りる際には家賃のほかに敷金や礼金、引っ越し代など家賃5か月~6か月分相当の初期費用が発生する点に注意しましょう。
賃貸物件での一人暮らしにかかる費用②生活費の目安
一人暮らしを始めるにあたっては、家賃にくわえて食費や水道光熱費、交際費など毎月発生する生活費についても把握しておく必要があります。
国による家計調査のデータによると、一人暮らしにかかる毎月の生活費の平均は17万559円です。
一人暮らしをする賃貸物件を探す際には、月々の手取り収入から生活費を差し引いた際にどのくらいの金額を家賃に割り当てられるかを考えることが大切です。
賃貸物件での一人暮らしで貯金するためのコツ
一人暮らしをするなかで、毎月一定の金額を貯金に回したいと考えている方もいらっしゃるでしょう。
貯金をするためには、毎月の手取り収入からまず貯金分の金額を確保し、残りを家賃と生活費に充てる「先取り貯蓄」をおこなうことが大切です。
また、貯蓄額を増やすためにも生活費の節約を心掛けましょう。
たとえば外食を控えて自炊をすれば、食費を抑えることが可能です。
光熱費のうち電気代は電力会社と契約しているアンペア数を下げることで基本料金を安くできるので、使用を予定している家電製品の消費電力量を考慮したうえで検討してはいかがでしょうか。
通信費も現在は各社ともに格安プランを提供しているので、いまよりも安いプランの会社があれば、そちらに乗り換えるのもひとつの方法でしょう。
まとめ
一人暮らしを始めるには、賃貸物件の家賃や食費・水道光熱費・通信費といった生活費が毎月かかります。
日々の生活に支障をきたさないよう、毎月の収入と支出をもとに資金計画を立てたうえでご自身に見合った賃貸物件を探しましょう。
私たち未来こいのぼり不動産株式会社は、加須市を中心に豊富な不動産を取り扱っております。
不動産に関するお悩みがございましたら、お気軽にお問い合わせください。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓