家の中で茶色い小さな虫を見かけたことはありませんか。
暖かくなるとどこからか湧き、室内で繁殖し、大量発生する害虫「シバンムシ」かもしれません。
引っ越したばかりの賃貸物件でも発生しうる厄介な害虫ですが、ご自身で駆除し対策できますのでご安心ください。
今回は、シバンムシの発生源と駆除のポイント、再発防止対策をご紹介します。
見つけたら駆除すべき害虫「シバンムシ」とは?
「シバンムシ」は家庭で発生しやすい赤褐色の甲虫で、2mmから3mmほどの小さな体長が特徴です。
その種類はとても多く、国内で60種以上、世界では2,000種以上が確認されています。
家庭でよく見るのは「タバコシバンムシ」と「ジンサンシバンムシ」で、主に乾燥した保存食品に発生します。
繁殖力が高く、夏場に大量発生するケースも多いため、きちんと対策したい害虫です。
シバンムシの発生源と駆除せず放置すると起こる被害とは?
シバンムシは「乾燥」と「古いもの」を好み、畳やペットフード、タバコ、本などあらゆるものから家庭に侵入し、繁殖します。
とくに、パスタや小麦粉などの乾燥食品は発生源になりやすいので注意が必要です。
シバンムシは雑食なので、ビニールやプラスチックのパッケージをかじり、食品の中に侵入します。
4月〜10月の暖かい時期に活発に繁殖しますが、近年では一年を通して室内が暖かいため、年中気が抜けません。
健康被害が心配な方も多いでしょうが、人体には無害ですので安心してください。
人を噛んだり、病原体を媒介したりした事例はなく、気づかず食べてしまって食中毒を起こすこともありません。
しかし、たとえ小さな虫でも、室内に大量発生したら不快感を覚える方は少なくないでしょう。
また、シバンムシに寄生するアリガタバチが人を刺し、腫れ・痛み・かゆみを引き起こす二次被害が生じる可能性があります。
単体で発生することは少ないので、アリガタバチを見つけたらシバンムシが大量発生していると考え、すぐに駆除しましょう。
シバンムシの駆除方法と対策とは?
シバンムシを発見したら、まずは発生源を特定して破棄しましょう。
発見したのは一匹でも、卵や幼虫が大量に発生しているため、発生源周辺も徹底的に掃除し除菌することが大切です。
市販の殺虫剤や燻煙剤でも十分効果的です。
次に、乾燥保存食品の保管方法を見直しましょう。
開封した食品は早めに使い切り、保存する場合はきちんと密閉できる容器へ移すことが大切です。
また、シバンムシは室温25度、湿度60%の環境を好みます。
風通しの良い部屋を維持し、畳は天日干しするなど、シバンムシが住みにくい環境をつくることも日頃からできる対策です。
とくに湿気のこもりやすい夏は、保存食品を冷蔵庫へ入れ、換気扇や除湿機を使用して湿度対策をしましょう。
まとめ
シバンムシは人体には無害ですが、食害や二次被害を起こす可能性があるため、見つけたらなるべく早く駆除しましょう。
適切な駆除と日頃の対策によって、今後の発生も防止できます。
快適な住まいを維持するため、できることからはじめてみてはいかがでしょうか。
私たち未来こいのぼり不動産株式会社は、加須市を中心に豊富な不動産を取り扱っております。
不動産に関するお悩みがございましたら、お気軽にお問い合わせください。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓