売却した不動産に住み続けることができるリースバックは、買戻しをすることが可能なのをご存じでしょうか?
リースバックをご検討中の方は、買戻しの価格や注意点については、よく理解しておく必要があります。
そこで今回は、リースバック後の買戻しの仕組み、買戻し価格の基準、に買戻しをするための注意点についてご紹介いたします。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
加須市の売買一戸建て一覧へ進む
リースバック後の買戻しの仕組み
リースバック後の買戻しは、「買戻しの特約」と「再売買の予約」2つの方法があります。
どちらの方法も民法によって定められており、買戻しの際の費用や期間が決まっています。
買戻しの特約は、売買契約を新たに結ばずとも不動産を買戻すことができます。
ただ、買戻し特約の期間を10年超えてしまうと、特約を利用することはできません。
一方で再売買の予約は、特約とは異なり、新たに売買契約を結ぶ必要があります。
どちらも、リースバックを契約する際に明記した条件を満たす必要があるので注意しましょう。
▼この記事も読まれています
一人暮らしを始める大学生必読!生活費の内訳やメリット・デメリットとは
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
加須市の売買一戸建て一覧へ進む
リースバック後の買戻し価格の基準
リースバック後の買戻し価格の基準は、「リースバックの売却価格×1.1~1.3」です。
不動産の売却価格よりも10~30%程度高くなるということがわかります。
理由は、売買の際の費用や買戻し費用、運営会社の利益など、さまざまなコストがかかるからです。
そのため、リースバックを契約する際に、買戻し価格をあらかじめ決めておくと良いでしょう。
その際は、契約期限内に、支払いをおこなう必要があります。
▼この記事も読まれています
表札にはどんな種類がある?設置場所や注意点をご紹介
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
加須市の売買一戸建て一覧へ進む
リースバック後に買戻しをするための注意点
まず、契約書に買戻しの条件と期限を明記することが大切で、契約書がないとトラブルの原因になります。
未然にトラブルを防ぐことで、スムーズな買戻しが叶います。
次に、買戻しをするためには、家賃の滞納を避けることが大切です。
家賃の滞納をしてしまうと、契約違反と見なされ、買い戻し権を失う可能性があります。
また、滞納金や遅延損害金が発生し、余計な費用がかかってしまう恐れも考えられるので注意が必要です。
最後に、普通借家契約のリースバックを選択すると、長く住み続けることが可能です。
定期借家契約の場合は、借主の意思で退去させられ可能性があるので注意しましょう。
▼この記事も読まれています
リフォーム済みと中古物件購入後のリフォームを比較!向いている方も解説
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
加須市の売買一戸建て一覧へ進む
まとめ
リースバックの買戻しは、「買戻しの特約」と「再売買の予約」2つの方法があり、どちらも一定の条件が定められています。
リースバック後の買戻し価格の基準は、一般的に売却価格より高くなるので注意が必要です。
契約書に買戻しの条件と期限を明記していないと、後にトラブルになる可能性が高いので、しっかりと明記しましょう。
加須市で不動産を探すなら未来こいのぼり不動産株式会社がサポートいたします。
不動産に関するお悩みがございましたら、お気軽にお問い合わせください。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
加須市の売買一戸建て一覧へ進む